『孤島の祈り』 極限にある人間の本質浮き彫りに
2020.09.28 00:00

そんなジャンルがあるか知らないが、「遭難もの」が好きだ。『ロビンソン・クルーソー』『恐るべき空白』『エンデュアランス号漂流記』、映画だと『キャスト・アウェイ』『八甲田山』……。人間の本性が現れていくさまや、自然との闘いはドラマチックで夢中になる。
今回ご紹介するのも遭難ものということで手に取った小説だ。舞台はパタゴニア近くの無人島。刺激を求めヨットの旅に出た30代の夫婦が主人公だ。明るく楽天的なリュドヴィック、内向的で慎重なルイーズは仲のいい夫婦で、旅も期待どおりの楽しさに満ちていた。だが途中、上陸した無人島で嵐に見舞われ、船が流されてしまう。
氷河、ペンギン、アザラシ。観光客の目で眺めていた美しい大自然は、敵、そして食料となった。上陸が許されていない島なのでクルーズ船や漁船による発見も望み薄だし、日帰りのつもりだったので超軽装。この状況下、ごく普通の夫婦は生き残れるのか?
自然の描写が細かくてリアル……と思ったら、著者は単独ヨット世界一周も達成した海洋冒険家。2人は必死で寝床を確保し、ペンギンを食らい、水をくむ。極限の生活と先の見えない恐怖、飢えが夫婦を追い詰め、むしばみ、互いの本質を浮き彫りにしていく。
遭難ものが好きといいながらグロ表現が苦手なので、もしあっち系(察してください)の流れになったらやだな、と思ってたのだが、そうはならなかった。
だが、逆にもっとシビアというか、生死の境に立ったとき人は何を思うのか、愛情は人を助けるのか、人の本質を問いかける物語だった。自分ならどうするか、何度も考えさせられ、自分を見つめ直したくなった。ちょっと自省的な気分になりがちな社会情勢の今ならなお、響いてくる遭難小説だ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
?>
-
『テヘランでロリータを読む』 支配下でこそ強い物語が人々を救う
?>
-
『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む』 19世紀当時の熱狂を生々しく描く
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少