短期バケーションレンタルは三つ巴の様相、不動産会社参入で競争激化
2020.08.03 00:00

宿泊の短期賃貸市場をめぐり、事業者の融合が見られるようになってきた。マリオットやウィンダムなど大手ホテルチェーンが同分野の事業を拡大する一方で、短期賃貸物件をホテルのように運営する企業が増加している。次の大きな変革は不動産会社とのさらなる融合だ。家具付きアパートは短期、中期、長期の賃貸が可能で、その柔軟性が強みとなる。
ルーム・テクノロジー・ベンチャーズ創業者であり、スーパー8ホテルズ・チャイナの創業会長兼CEOであるミッチ・プレスニック氏は、「バケーションレンタルの価値ははるかに大きくなっている。まだ十分に開発されていない新しいカテゴリーの宿泊施設だが、今後5~10年以内に不動産ビジネスで大きな収入源になるだろう」と述べている。
マーケティングチャネルの融合も起こり得る。エアビーアンドビーはすでに365日の予約を可能にしており、アゴダは180日以上の予約に取り組んでいる。大手の不動産OTA(オンライン旅行会社)はすでに短期賃貸に対応している。この先、事業者間の競争はさらに激しくなっていくだろう。
※レンタル・ユナイテッドのヴァネッサ・デ・ソーザ・ラゲ・チーフマーケティングディレクターの寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「The next business model for the short-term rental market」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査