20年の国際旅行者、最大80%減 需要回復「21年」が最多予想
2020.05.25 00:00

新型コロナウイルスの流行で国境をまたぐ旅行が制限されるなか、世界観光機関(UNWTO)は5月7日、今年の全世界の国際旅行者が前年に比べ最大で78%減少すると予想した。統計を開始した1950年以来、国際旅行市場が直面する最悪の危機と位置付けた。各国への到着ベースで1〜3月は前年同期比22%減(6700万人減)で、観光消費額の損失は800億ドル。特に渡航制限が広がった3月は旅行者が57%減となり、通年は少なく見積もっても58%減と予想している。
2月予想時の1〜3%減から大幅な引き下げ。1〜3月を地域別に見ると、アジアが35%減と最も影響を受け、次いで欧州19%減、米州15%減と続く。影響が最小の中東でも11%減少した。
海外への旅行解禁は、オーストラリアとニュージーランドが2国間の渡航制限解除について協議するなど、一部で再開の動きが見られる。UNWTOは、渡航制限が7月上旬から徐々に緩和された場合、年間の国際旅行者が58%減と予想し、9月上旬の場合は70%減、12月初旬では78%減と3つのシナリオを示した。人数に換算すると8億5000万人から11億人減、観光消費額は9100億ドルから1.2兆ドル減とし、観光業に従事する1億〜1億2000万人が雇用損失の危機にさらされる。
専門家パネルの調査では、国内旅行が先に回復し、45%がその時期を7〜9月と予想するが、10〜12月以降も40%を占めた。過去の例から、レジャー市場が早く動き出し、VFR(友人・親族訪問)がその中心になると見ている。
海外旅行の回復は21年との予想が最多の39%を占めた。受け入れ地域別で米州は50%が21年にずれ込むと回復の遅れを予想。アジア太平洋と欧州も4割近くが21年と答えた。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#UNWTO#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大