貸切バスに手数料の報告義務化 、下限割れ抑止へ取引の監視を強化
2019.08.19 08:00

国土交通省は8月1日から、貸切バス事業者に対し、旅行会社に支払う手数料の記載と報告を義務付けた。
これまでは、手数料は一般的に定着している商慣習で自由競争のもとで行われるとの認識の下、両者が契約時に取り交わす書面に記載するよう求めるにとどめていた。だが、下限割れ運賃による事業停止など行政処分が後を絶たず、積極的な是正に踏み込んだ格好だ。
バス事業者が旅行事業者などと交わす運送引受書は8月から、国に提出する事業報告書は今年度分から、それぞれに明記が求められる。個別の運行ごとに支払う手数料に限らず、月や年単位の支払いも該当するとし、広告宣伝費やシステム費などの名目で旅行事業者が収受しているケースでも、そうした実態がなかった場合は手数料と同一とみなし含めることとした。
国交省は手数料の適正額などは定めていないが、こうした対策により、旅行事業者による過大な手数料請求の抑止につながるとみている。また、行政や第三者委員会が実質的な下限割れ運賃となっているかの総合的な判断を行いやすくする意図もある。
調査体制も強化する。バス事業者に対して運賃の原価計算などで手数料が安全コスト確保を阻害していないかを調べ、旅行事業者には料金の収受や目的を確認したうえで手数料に該当する否かを調査する。
これらの調査結果を総合し、第三者委員会の助言を受けつつ違法性を判断する。
観光庁は、「旅行業者による過大な手数料の収受が実質的な下限割れの要因につながっていないか、これまでよりも明確な判断ができるようになる。主体的に調査していく」(旅行振興参事官室)としている。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
アクセスランキング
Ranking