若年層獲得の鍵はコトと報奨、マリオットが好例
2019.07.15 17:39

ミレニアル世代(1981~96年生まれ)とジェネレーションZ(1990年代半ば~2000年代前半生まれ)に対するロイヤルティープログラムはどうあるべきか。この世代はモノよりコトの消費を好むため、ポイントやマイル積算とその償還という画一的なものでなく、嗜好やニーズを捉えた内容にする必要がある。
最近の調査では、彼らの95%がポイント償還にキャッシュバックか旅行を最も欲していることが明らかとなっている。より体験の要素を含んだプログラムを開発するべきだろう。その好例がマリオット・インターナショナルで、ポイント償還にグランピングやイベント入場券などを用意している。
また、パーソナルなニーズに沿った報奨を提供してくれるプログラムを求めていることも特徴の一つ。企業に対するロイヤルティーの見返りを求めており、そのためには企業への協力を惜しまず、個人情報の提供もいとわない。
旅行関連企業はロイヤルティー戦略を再考する際、顧客の価値と習慣のデータ分析を行い、好みに応じてパーソナルな報奨を提供し、ポイントと現金の償還を通じて旅行体験を提供する仕組みをつくることが重要だ。これにより、可処分所得が大きいジェネレーションZとの接点を構築できる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「The A-to-Gen Z of travel loyalty」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環