ホテルの同一価格遵守規定に危機、ブッキング・ドットコムの格安販売で
2019.02.18 16:56

ブッキング・ドットコムは「ブッキング・ベーシック」を欧州にも拡大した。最初にアジアの掲載ホテルに導入した後、半年を経た試み。
ブッキング・ベーシックは、同社の販売価格を下回る格安な価格で販売されているホテルをブッキング・ドットコム掲載画面に自動的に登場させる機能。格安価格はホテルが自ら意図したわけではなく、ホールセーラーに卸す割引価格がホテル側の知らぬ間に第三者の販売業者に流出してしまっているためだ。通常の販売価格に対して11.7%安く、成約率を14.3%低下させているというから、ホテルにとって影響が大きい。
ブッキング・ベーシックでの販売はマーチャント方式による事前支払いを必要とする。リアルタイムで予約を確定できないため、リクエストに対して回答する形式を採用。確定するまで、実際に予約を扱う第三者の名前は明かさない。リクエストした客室を確定できない場合は払い戻しとなる。
ブッキング・ベーシック導入の意図は、ホテルと直接契約のない第三者サイトの格安価格をブッキング・ドットコムがあえて販売し、ホテルに価格の正常化を求めることにある。毒を以て毒を制する考えだ。
適用されるのは、格安価格の市場出現率が30%以上の場合となる。ホテルはホールセーラーに対して卸値の流出を止めさせ、自らはすべての予約チャネルで同一価格を提供するレートパリティーの遵守に注意しなくてはならない。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Are hotels on the verge of a parity nightmare?」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環