2018年5月21日号>おもてなしはどこへ 後退するニッポンの接客サービス力
2018.05.21 11:38

特集「おもてなしはどこへ」で触れているように、ここ数年、接客サービスの現場での質の低下を実感することが増えています。
何か企画できたらという漠然とした思いが、本誌2月12日号のJIS中村好明さんの原稿に背中を押されました。
東大と全日空の共同研究ではおもてなしの源泉を「気づき」と仮定していますが、相手に対する気づきが接客サービスの現場から減退していることが核心のように感じます。
もしかすると現代の日本社会全体の問題かもしれません。またひとつ、観光立国への懸念材料です。
【特集】
*おもてなしはどこへ
後退するニッポンの接客サービス力
世界に誇る日本のおもてなし――。日本人の多くはそう自負しているが、本当だろうか。特に訪日外国人旅行者の急増と労働力不足が重なる最近は、現場の接客サービス力の低下も指摘されている。いま、ニッポンのおもてなしが危ない。
▽失われつつある日本の特性
▽おもてなし問題の本質
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
▽接客サービスへの問題提起
Theme1 スタッフ教育の方向は正しいか
西川丈次(観光ビジネスコンサルタンツ代表取締役社長)
Theme2 顧客のツボをどう読めばいいか
原辰徳(東京大学人工物工学研究センター准教授)
Theme3 現場の力は後退したのか
高野登(人とホスピタリティ研究所代表)
———————————————————————
統計・資料
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
注目のニュース
ホテルシップ活用へ法整備
NH、ハワイ線の訴求強化
宿泊業収入高、過去10年で最高値
主要7空港、中部除き出入国増
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少