宿認証のサクラクオリティ、JALと提携 GSTC認定団体目指し エコラベル乱立で
2024.02.26 00:00

全国の宿泊施設を対象にした品質認証制度を手掛けるサクラクオリティマネジメントは日本航空(JL)と提携し、GSTC(グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会)認定の認証機関を目指して体制を強化する。GSTCは持続可能な観光の国際基準を設定・管理する組織。事業者や地域が基準に準拠しているかどうか、GSTCが認めた機関を通じてお墨付きを与える。現在、宿泊領域の認定団体は世界で6団体のみ。サクラクオリティは24年中の仲間入りを目指し、JLと取り組む。
監査員2人以上を擁することが認定条件の1つで、JLが社内で監査員を育てる。JLによると、すでに候補者4人がGSTCの定める研修を受け筆記試験に合格した。実技試験などを経て、5月には監査資格を得られる見通し。
背景には、GSTCの基準に準拠していると公認されたエコラベルが世界的に乱立していることがある。宿泊施設の立場に立てば、欲しいのはGSTCのお墨付きの印。だが、GSTCは昨年規約を改定し、GSTCのマークを使用できるのは認定団体が認証した事業者のみに限定した。サクラクオリティは公認ラベルの1つだが、認定団体になることで事業者のニーズに対応したい考え。
一方のJLは中期経営計画でESG戦略を成長の軸に据え、環境負荷軽減や社会課題の解決に取り組んでいる。昨年9月には、航空会社として世界で初めてGSTCに加盟した。サクラクオリティへの関与はそうした流れの一環だ。
これと同時に、JLは営業部署内に専門チームを編成し、DMOなどからの相談を受ける体制を整え、セミナーやコンサルティングなど行う予定。また、サクラクオリティの認証範囲を宿泊施設にとどまらず、ツアーオペレーターに広げることも描いている。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
アクセスランキング
Ranking