能登半島地震、北部の被害全容見えず 順調な観光回復のさなか 南部はキャンセル多数
2024.01.15 00:00
宿泊客がコロナ禍前を上回る水準にまで回復が進んでいた石川県をはじめ北陸地方を1月1日、大地震が襲った。最大震度7の地震と津波に見舞われた能登半島では、輪島市や珠洲市など、和倉温泉(七尾市)以北で被害が大きく、1月11日時点でも連絡が取れない宿泊施設が多く全容が見えていない。県南部は営業が可能だが、宿泊のキャンセルが相次いでいる。
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が石川県の旅館組合から得た情報によると、山代温泉(加賀市)など、金沢市から南のエリアは一部で断水はあるものの営業はできる状況という。ただ、断続的な余震の影響でキャンセルが多く発生し、今後の風評被害の拡大が懸念されている。
観光庁の宿泊旅行統計で、石川県の昨年10月の延べ宿泊者は87万8000人泊でコロナ前の19年同月を10.5 %上回った。外国人が23.2%増と伸びをけん引し、客室稼働率は67.2%と全国で7番目の高さ。隣接する富山県などもコロナ禍からの観光の回復が進んでいたが、地震が奪う格好となった。
国土交通省の調べでは、1月11日時点で石川・新潟・富山県内の観光施設62軒でガラス破損等の被害があり、宿泊施設では石川・新潟・富山・福井県の計90軒で外壁・内壁や配管の損傷など被害があった。ただこれらはあくまで確認できた一部にすぎない。
和倉温泉では加賀屋がグループ4施設の当面の休業を余儀なくされた。加賀屋は観光客に奥能登まで足を延ばしてもらい地域一体の活性化を図ろうと、着地型観光プログラムを昨春に開始。地域の事業者と共に取り組んでいるさなかだった。現在、建物のほか周辺インフラにも甚大な被害が生じ、復旧が見通せないでいる。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待