旅行業のSDGs、大手先行も中小健闘 JATAアワード 鍵は自分ごと化や自治体連携
2023.06.26 00:00

JATA(日本旅行業協会)の第1回SDGsアワードの大賞に、エイチ・アイ・エス(HIS)がカンボジアで長年行う事業が選ばれた。現地の子供たちに学びの機会と楽しさを提供する取り組みで、無料で通える小学校を設立し、スタディツアーでの交流を通じて日本人にも気付きを与える点が評価された。各賞受賞者の多くを大手旅行会社が占め、SDGsの推進は大企業が先行する構図。一方で、中小でも少しずつ進みつつあるようだ。
SDGsの推進は企業経営に不可欠だが、旅行業界は他の業界に比べ遅れが目立つ。まず理解を深めることが必要として、JATA は事例を共有し実践に結び付ける目的で表彰制度を設けた。
応募件数は26社75件。社会・人権、経済・産業、地球環境、共創の4部門で優秀賞、特別賞、奨励賞を選出した。優秀賞にはHISのほか、観光業界のCO2排出量削減を目指すJTBコミュニケーションデザインのCO2ゼロMICE・CO2ゼロSTAY、クラブツーリズムの登山道整備プロジェクト、一定基準を満たした宿泊施設を認定バッジで表示する楽天グループの施策が選ばれた。
審査委員長の坂元隆JATA社会貢献委員会委員長(読売旅行代表取締役会長)は「予想以上に中小からも応募があり、第一歩として手応えを感じている」と話す。3部門で受賞したのが沖縄ツーリストだ。慶良間諸島全島一斉ビーチクリーンなど、地域一体となった施策が評価された。「中小ができるとしたら、こうした自治体やDMOとの連携ではないか」(坂元委員長)
推進の鍵は何か。受賞者は「自分ごととして考えてもらえる仕組みをつくること」(HIS)、「コストではなく投資と社内で理解してもらうこと」(楽天グループ)と助言した。
【あわせて読みたい】SDGs、観光産業の遅れ顕著 ビジネスの効果重視、リソース確保に課題 JATA、ツアーオペレーター品質認証に新評価基準 SDGsの取り組み追加 2022年3月14日号>ツーリズムのグラスゴー宣言 気候変動対策が本格始動
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査