みなかみ町、東大院生が廃墟再生 産官学金連携のまちづくり
2022.12.05 00:00
群馬県みなかみ町で、かつて大規模旅館の社員寮として利用していた旧ひがき寮を活用した「ミニ廃墟再生マルシェ」が先ごろ初開催された。21年9月に始動し、町と群馬銀行、オープンハウス、東京大学大学院工学系研究科が連携して進める産官学金連携まちづくり事業の一環。
初回のテーマは「ほりだしもの市」。廃墟となっている建物群の中庭を開放し、15を超える出店者が集結した。歴史ある瀬戸物や着物など温泉街の掘り出し物や、草木で染めたニット小物、みなかみにアトリエを構えることを計画中のアーティストが制作したキャンドルなどが販売された。飲食店も複数出店し、2日間で約1300人が来場した。
企画の中心を担った同大学院の永野真義准教授は、「一見無用と思われる廃墟が手入れをすればここまで価値を持ちうる、という気づきを共有できたことが、今後のまちづくりにつながる」と話した。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待