2022年10月3日号>脱コロナマインド 萎んだ空気を吹き飛ばせ
2022.10.02 00:00

東商の重点要望で使われた「コロナマインド」という表現は、その意図するところにとどまらず、広く日本人を支配する現在の空気感を端的に示すものだと感じます。それだけコロナ禍は私たちのマインドに大きな変容をもたらしました。
特集ではそんなコロナマインドの本質とツーリズムの役割について考えました。観光社会学者の中井治郎さんは日本人がコロナマインドから抜け出せないのは、その先の景色を想像できないからではないかと指摘します。
脱コロナマインドの術が求められています。
【特集】
*脱コロナマインド
萎んだ空気を吹き飛ばせ
日本に重くのしかかり続けている新型コロナウイルス感染症。2年半以上に及ぶコロナ禍は、日本人の心をすっかりなえさせてしまったようだ。日本を覆うこの厄介な空気感をなんとか吹き飛ばせないものだろうか。できることならツーリズムの力で。
▽日本を覆うコロナマインド
▽コロナマインドの本質
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類准教授)
▽コロナマインドへの問いかけ
Theme1.空気をどう変えていくのか
中井治郎(観光社会学者)
Theme2.社会は何を求めているか
清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
Theme3.ツーリズムにできること
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
論文
*観光便益の地域還元を可能にする旅行業および旅行商品の構造に関する研究【2】
崔載弦(東海大学観光学部准教授)
注目のニュース
関西3空港、羽田並み50万回に
都心の金融街で地域限定旅行業
旅行が大幅減、自己啓発は増加
7月の百貨店外客売上2.6倍
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『世界に仕掛けるレジャー施設』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
アクセスランキング
Ranking