全国旅行業協会、試験・研修申込者の回復予想 21年の退会社数は減少
2022.07.18 00:00

全国旅行業協会(ANTA)は22年度の事業計画で、中小旅行業者の経営維持と雇用確保に向け、政府の各経営支援策に対する要望活動を行うとともに、新たなGoToトラベル事業など旅行需要回復策に積極的に参加する。
6月29日に都内で開催した定時総会で二階俊博会長は、旅行業に明るい兆しが少し見えてきたとの認識を示した。そのうえで、「誰かがやってくれるというのではなく、自ら先頭に立ち、もう旅行は大丈夫だと呼びかけるくらいでなければ」と旅行業活性化へ奮起を促した。
21年度の主な事業の状況を見ると、国家試験事務代行事業は受験申込者数が前年比11.7%減の1万2598人、研修事業は国内旅行業務取扱管理者など3研修で申込者が35.3%増の1641人となった(前年は2研修のみ)。22年度はそれぞれ1万4000人、1950人へと回復を見込む。
会員数は4月1日時点で5420社(前年比64社減)。コロナ禍以降、退会が入会を上回る状況が続くが、20年の339社に対し、21年は243社と減少した。退会理由を弁済業務保証社員の資格喪失事由に照らすと、243社のうち事業廃止は215社。20年は同理由が312社で、コロナ禍の2年で527社が事業を廃止したことになる。
【あわせて読みたい】全国旅行業協会、国内観光復活期しフォーラム 二階会長「自ら立ち上がろう」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
キーワード#ANTA#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」