南三陸をオンラインで学ぶ旅 復興した町のリアルな様子伝える
2022.07.11 00:00
宮城県の南三陸町観光協会はオンラインプログラムとして、「ガイドと一緒に歩く南三陸オンラインスタディツアー」を新たに開始した。東日本大震災を風化させず、現在の町の様子についてリアルタイムで伝える狙い。
震災の経験を踏まえ、オンラインで学びの機会を提供するプログラム。教訓や防災に関する知識などを伝えるとともに、中継でつないで復興した町のリアルな様子を見られるようにした。
参加者との双方向の交流など、語り部のライフストーリーも含めた約1時間のツアー。企業や地域組織の研修、学校団体の震災学習など、通年9時30分~15時開始で予約可能(年末年始、3月11日除く)。料金は1団体1回5万5000円。追加料金1万円でオーダーメイドのプログラムに変更できる。南三陸の特産品も購入可能。
関連キーワード
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待