2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
2022.05.29 00:00

テレビが旅行商品の有力な流通チャネルとして定着している韓国と違い、日本は旅行ブランドの訴求が中心です。
しかし、ここに来て、地域振興を支援するという観点から、テレビ業界とツーリズム業界の新たな関係が生まれています。BS番組表を見ると、旅行や地域の文字がそこかしこに。
一方、成長領域である地域振興ビジネスという側面で捉えた場合、テレビ局という新たなプレーヤーが加われば、競争の激化が予想されます。
特集では地域振興とテレビの関わりについて考察しました。
【特集】
*テレビと地域振興
BS開局続々で誘客に新局面
旅番組や地域紹介番組をメインとするBS放送局の新規参入が相次いでいる。BSJapanextとBSよしもとはいずれも地域創生を目的に開局。テレビ通販会社も旅や地域をコンテンツとして強化しており、大手メディアの参入で地域振興は新たな局面を迎えそうだ。
▽地域関連番組続々と
▽テレビ東京ダイレクトの戦略
▽地域側からの視点
山田拓(美ら地球代表取締役)
▽入札競争への視点
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
▽マスパワーの復権いかに
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
論文
*企業の社会的責任(CSR)をめぐる近年の諸論調(4)
大橋昭一(和歌山大学客員教授・名誉教授)
注目のニュース
訪日実証ツアーで観光再開へ前進
「このままでは観光孤立国に」
クルーズで関西の広域観光模索
4月の客室利用率63.8%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『ネット活用で道を切り開く』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円