旅先納税で地域へ来訪促進 観光を返礼品に 北海道などで導入増加
2022.05.09 00:00
旅先納税の仕組みを活用して観光客の来訪促進や消費拡大を図ろうという自治体が増えている。旅先納税は、ふるさと納税の返礼品として地域でのみ使える電子商品券を受け取る仕組み。スマートフォンから旅行前や旅行中に即座にふるさと納税ができる。東京のeギフトプラットフォーム事業会社ギフティがシステムを開発した。19年11月に岡山県瀬戸内市が導入して以降、これまでに北海道の猿払村、伊達市、倶知安町、山梨県笛吹市の5自治体が採用している。普及に向けてコンソーシアムも発足した。
一般的なふるさと納税の場合、名産など返礼品の受け取りが目的になりがちで、地域に興味・関心は持ってもらえても実際の来訪につながる効果がどの程度あるかは不透明。しかし、旅先納税なら直接的な来訪につながり、これまで返礼品の恩恵を受けづらかった宿泊施設や飲食店・土産物店、観光施設等にも経済的メリットが生まれる。
21年8月に導入した伊達市のケースでは、e街ギフトDATEMO(ダテモ)が返礼品。寄付額は5000円、1万円、5万円、10万円の4種類から選べて、3割相当額の電子商品券を受け取れる。有効期間は取得から90日間。加盟店での支払いの際に利用したい金額を1円単位で入力して提示し、電子スタンプを押してもらえば決済が完了する。加盟店数は4月16日現在で宿泊や飲食、土産物・物産、アクティビティーの計31施設となっている。
ギフティは関係自治体などとともに旅先納税広域連携コンソーシアムを設立した。旅先納税の継続的な改善や広域連携、地方創生の実現に向けた普及活動などを展開する。瀬戸内市、笛吹市、伊達市のほか、一般社団法人ワインツーリズムなども参画した。
【あわせて読みたい】倶知安町、旅先納税を本格運用 飲食・宿泊に使えるクーポン発行 実証実験に手応え 遊園地内にふるさと納税自販機 相模原市、当日から使えるチケットを返礼品に 東武トップツアーズ、企業版ふるさと納税の新会社 法人営業強みに地域とマッチング
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待