2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
2022.04.17 00:00

戦争の犠牲になるのはいつも市井に暮らす罪なき人々です。ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナからの映像を見るたびに胸が張り裂けそうになるのは私だけではないでしょう。
一方でウクライナ危機がもたらすリスクは私たちにも直接振りかかります。特にツーリズムへの影響は多大です。
PHP総研の菅原出さんは、こうした時代に求められるのは、国際情勢の潮流をつかみリスクを最小化して危険を回避し事業を遂行する能力だと指摘します。
特集ではウクライナ危機によるリスクを読み解きました。
【特集】
*ウクライナ危機とツーリズム
軍事侵攻がもたらす世界的リスク
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に世界が揺れている。欧米諸国による経済制裁が広がるなかでも軍事侵攻の先行きは不透明で、事態は長期化の様相を示している。折しも欧州ではコロナ禍からの国際渡航需要回復へ向かう矢先であったが、今後の国際ツーリズムの回復にも多大な影響をもたらすことは避けられそうにない。
▽グローバルリスクを読み解く
菅原出(政策シンクタンクPHP総研特任フェロー)
▽欧州ツーリズムの動向
▽ウクライナ危機とツーリズム
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
坂元隆(読売旅行代表取締役社長)
注目のニュース
羽田、新たな価値創造へ新事業
旅行業の6割が最終赤字に転落
新世代の富裕層、QOL消費が拡大
1月旅行取扱額、137.6%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『北京五輪で期待高まる訪日旅行』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社1月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
アクセスランキング
Ranking