羽田空港、新たな価値創造へ新事業 保税アートオークション誘致 地域産品の販売支援も
2022.04.11 00:00

羽田空港の旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデングとグループ会社のシンクタンクである羽田未来総合研究所は、羽田空港の新たな価値とビジネス創造へ保税アートオークションの誘致・開催に積極的に取り組んでいる。国内地域産品の販売支援も開始するなど、羽田のハブ機能を旅客の移動だけにとどまらず、経済・地域活性化への貢献を目指してより広範囲な事業展開を図る。
保税アートオークションは、国際空港などの保税地域で実施するもの。20年12月と21年2月の関税法の一部改正で実施が可能となった。保税地域への持ち込みなら出品者が関税・消費税の支払いを用意する必要はないため、海外から参加しやすく開催の機会や規模を拡大できるメリットがある。
羽田空港ではその立地・機能や保税管理の長年の経験を生かし、21年10月に日本で初となる保税アートオークションを開催。2回目の今年3月は国内と海外の複数のオークションハウスが参画するオークションを誘致・開催し、落札額は合計で31億4572万円(落札率82.0%)に達した。コロナ禍による旅客需要の急減という厳しい影響を受けるなか、非航空系ビジネスでの収益確保も推進する。
羽田未来総合研究所がアート&カルチャー事業とともに力を入れているのが地方創生事業だ。その一環として、地域産品の販売支援を開始した。今回取り扱ったのは、鹿児島県南大隅町の人里離れた原生林で養蜂家たちが古来の自然を守りつつ育んできた貴重な日本ミツバチの蜂蜜。羽田空港第2ターミナルでテスト販売した。今後も地域産品の発掘や商品プロデュース、販路開拓、マーケティング、次世代の地域産品の育成等に取り組む。
【あわせて読みたい】インバウンドのキーパーソンが語る-99.9%からの逆転シナリオ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#空港#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円