2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
2022.04.03 00:00

コロナと迎える3度目の春、おぼろげながら出口の明かりが見え始めてきました。
多くの国が海外からの観光客の隔離措置なしでの受け入れ再開へ踏み出し、鎖国政策と批判された日本もビジネス関係者や留学生から水際対策を段階的に緩和します。
すでに国際渡航需要争奪戦は始まっており、いま求められるのは本格的な観光再開への出口戦略です。
一方で疲弊したツーリズム産業にとって出口戦略の失敗は許されません。
政府・地域・産業界はいま何を準備し、何を仕掛けるべきか。特集で考えました。
【特集】
*失敗できない出口戦略
政府・地域・産業界のインバウンド再開
長引くコロナ禍だが、世界はパンデミック収束を見据えた出口戦略について本格的に実行する段階に入った。すでに各国で入国制限緩和の動きが加速。観光客誘致競争も始まりつつある。鎖国との批判も多かった日本も3月から入国制限を段階的に緩和。政府・地域・産業界にとって、的確な観光の出口戦略へと踏み出すことが急務となっている。
▽取り残されかねない日本
▽出口戦略の本質
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
▽出口戦略への問いかけ
Theme1.訪日ターゲットをどう絞るか
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
Theme2.地域の受け入れをどう整えるか
村木智裕(インセオリー代表取締役)
Theme3.インバウンド事業をどう再開するか
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
論文
*企業の社会的責任(CSR)をめぐる近年の諸論調【1】
大橋昭一(和歌山大学客員教授・名誉教授)
注目のニュース
22年の国内旅行者、倍増の予測
神戸港と金沢港、客船誘致で連携
ブッキング、最安値契約を是正へ
1月百貨店外客売上12.5%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『観光再開へ人材確保の壁』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking