2021年11月29日号>GoToの制度設計 産業界が望む2.0から訪日・海外版まで
2021.11.28 00:00
観光事業者も名を連ねる経済同友会観光再生戦略委員会の緊急提言は業界諸団体の要望とは一線を画します。
早期再開ばかり叫ばれるGoToトラベル事業について、将来投資型発想を持った持続可能な施策とすべきと制度設計の提案を盛り込みます。
最後の一文も「予約のキャンセルや延期が相次いだ昨年の混乱を反省し、観光事業者に過度な事務負担を生じさせない措置を強く望む」と力強い。
特集はGoToトラベル再開への検討が進むなか、同じ徹を踏まないための制度設計論について考えました。
【特集】
*GoToの制度設計
産業界が望む2.0から訪日・海外版まで
緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月末で全面解除され、GoToトラベル再開への期待が膨らむ。昨年のGoToトラベルは国内旅行需要を押し上げた一方で制度設計の不備から観光の現場が大混乱した苦い記憶もある。来年予定されるGoToトラベル再開へ産業界はどのような制度設計を望むのか。
▽GoToトラベル再開へ
▽制度設計への提言
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
山田静(旅館京町家楽遊マネージャー)
▽訪日版GoToを考える
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
▽海外版GoToを考える
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
論文
*オーバーツーリズムにおける旅行業者および旅行者の役割に関する一考察(前編)
崔載弦(東海大学観光学部准教授)
注目のニュース
訪日旅行、アジア牽引から変化か
単価上昇で海外旅行者の伸び鈍化
20年度の修学旅行、過半数が中止
9月百貨店外客売上42%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『恒大ショックの裏側』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く