アコーホテルズ、未来のモビリティを提案 都市の自律運転推進へ
2021.10.18 00:00

アコーホテルズは自動車メーカーのシトロエンおよび屋外広告会社大手のジェーシードゥコーと協力し、未来のモビリティモデル「アーバン・コレクティフ」を発表した。さまざまな輸送ニーズに使用できる電動のポッド(車体)を通じて、都市の自律移動を促す。
2~3人が乗れる「ソフィテル・エン・ボヤージュ」は、乗り換え、ショッピング、都市体験に使用でき、「プルマン・パワー・フィットネス」はユーザーが通勤中に運動できる。ジェーシードゥコーとのコラボレーションである「シティ・プロバイダー」は、最大6人が参加できるオンデマンドなポッドとして設計されている。これらは自動運転車が専用レーンを走行する。
シトロエンのヴィンセント・コビーCEOによると、このイニシアチブは今後5~7年で実現する可能性があるが、運輸当局、オペレーター、メーカー、ポッド自体の経験が必要だとする。また、都市の自律型モビリティのエコシステムを構築するためには、多くのプレーヤーが集まる必要があるとの考え。
アコーのパトリック・メンデスCOOは、「私たちはテクノロジー、イノベーション、持続可能性、体験を融合させている。旅行者に滞在前と滞在後の体験を提供したいと考えており、それを拡張ホスピタリティーと呼んでいる」と語った。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「ACCOR PARTNERS WITH CITROEN ON AUTONOMOUS URBAN FUTURE」
【あわせて読みたい】21年の注目は自動運転車、現地発着ツアーと好相性 独シクストがロボタクシー、22年からミュンヘンで試運転 アマゾン、自動運転の新興企業買収
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環