JNTO、国際PCO協会と関係強化 会議誘致へパートナーシップ
2021.08.09 00:00

日本政府観光局(JNTO)は8月1日付で国際PCO協会(IAPCO /本社:チューリヒ)とデスティネーションパートナーシップを締結した。期間は23年3月31日まで。IAPCOは世界の会議運営専門会社(PCO)約140社で構成される国際団体で、加盟するPCOは中・大型の国際会議開催地の決定に大きな影響力を持っている。
今回の締結でJNTOは、グローバルに活躍するIAPCO加盟のPCOに対して、国際会議開催地としての都市の魅力、施設・サービス等の情報をさまざまな方法でプロモーションをする機会が得られる。JNTOは30年にアジアでナンバーワンの国際会議開催国として不動の地位を築くことを目標にしており、今回のIAPCOとの関係締結を機により積極的な誘致活動に取り組む。
なお、IAPCOとのデスティネーションパートナーシップはこれまで、ハンブルク、メルボルン、トロント、ドバイ、香港、ルワンダの5都市と1カ国のコンベンション推進機関が締結。従来、このパートナーシップは1地域につき1カ所のみだったが、今回の日本の締結でアジアは2カ所となった。
【あわせて読みたい】観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 19年国際会議、五輪効果で過去最高の3621件
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉