JNTO、SDGsと持続可能な観光を推進 ポストコロナへ方針
2021.06.28 00:00

日本政府観光局(JNTO)は、SDGsへの貢献と持続可能な観光の推進に係る取り組み方針を策定した。コロナ禍を経て、サステイナビリティー(持続可能性)に対する旅行者の意識が高まるなか、観光が生み出す負荷や悪影響を最小化する形で回避し、コロナ禍後に日本が選ばれる観光地となることを目指す。
サステイナブルツーリズムを地域の環境・文化・経済の3つを守り育むものと位置付け、実現に向けて貢献していく。具体的には、その推進に取り組んでいる地域や観光コンテンツの情報を集めて海外に発信する。海外での先進事例も国内に紹介し、それぞれの取り組みを支援することなどが柱となる。
JNTOの金子正志理事は、「特別なことをしなくても、すでに取り組めていることも多い。上手に見せていくことが大切」と説明する。たとえば里山体験、地産地消、伝統文化体験などのコンテンツや、体験後の清掃、混雑対策の徹底などの活動も十分にその対象になるとしている。
【あわせて読みたい】持続可能な観光、日本は世界53位 持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ ベスト・ツーリズム・ビレッジ募集、人口1.5万人以下で観光SDGs実践
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉