2021年6月21日号>数字が示す地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
2021.06.20 00:00

地域の観光の実情を数字で観測する恒例の特集です。
全国47都道府県・20政令指定都市の21年度観光関連予算を尋ねたところ、外客誘致予算は64の自治体が減額。増額は福井、三重、宮崎の3県です。
一方で全体の観光予算は増額する自治体と減額する自治体がともに33で同数。
コロナ禍で消滅した外客の誘致予算を国内需要喚起や事業者支援に振り向ける形で観光の予算を確保するという心強い状況が浮き彫りになります。
企画開始7年にしてアンケート回収率100%となったことも喜びです。
【特集】
*数字が示す地域の観光
都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
長引くコロナ禍は都道府県・政令指定都市の観光関連予算にも大きな影響を及ぼしている。訪日需要復活の見通しが立たないなか、外国人旅客誘致予算を減額する自治体が急増。一方で瀕死の観光産業を救うため、国内旅客や近隣住民の誘致に力を入れる自治体が目立つ。
▽21年度観光関連予算と重点事業
▽都道府県の宿泊者数
塩谷英生(公益財団法人日本交通公社理事)
▽観光消費の地方別特徴
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
注目のニュース
クラツー、地域振興事業に本格参入
文化観光の推進、新たに15件認定
環境配慮型の旅、意識高まる
3月旅行取扱額、22.5%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『中国の旅行市場と旅行業のいま』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
+ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要46社3月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で