航空会社の直販比率、23年までに47%へ GDS経由31%に低下
2021.05.10 00:00

アクセリアが世界の航空会社幹部62人を対象に行った調査によると、コロナ禍の危機でビジネス手法の抜本的な変化を余儀なくされていることがわかった。半数以上が、コロナ禍がプロセスとテクノロジーの前向きな変革の機会を生み出し、今後5年間でビジネス手法と乗客の行動の両方を変えると回答した。
流通戦略では、ウェブサイトやアプリなど直販チャネルでの販売比率が現在の40%から23年までに47%へ拡大すると予想。一方、GDSでの販売は42%から31%に低下する。旅行会社との直接接続やアグリゲーターの利用は4%から9%に拡大すると予想した。
調査では、「GDSはIATA(国際航空運送協会)の新流通規格(NDC)に基づく航空会社との商取引に順応しない場合、流通問題を悪化させるリスクがあることを理解する必要がある」と指摘。「アグリゲーターは費用効果の高い小売り中心の方法で航空会社が第三者を通じて販売することを可能にする」としている。
接続方法に関しては、約3分の2がリテーラーや総合旅行会社、OTA(オンライン旅行会社)との直接接続を増やすとともに、比較検索サイトと法人旅行管理会社との接続数を増やす予定と答えた。NDCについては68%が使用または使用予定と答え、高い意欲を示した。
全回答者の平均値で、付帯サービス販売が21年の収益の約12%を生み出すと予想するが、ローコストキャリア(LCC)は約2倍の23%。しかし、改革は容易でなく、回答者の3分の2は予算不足が最大の障壁とし、ベンダーの制約(33%)、IT スタッフの不足(22%)も課題となっている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Airline executives expect direct channel share to grow, GDS to drop by 2023」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査