2021年4月19日号>観光学部はいま コロナで奮闘する教育現場
2021.04.18 00:00

コロナ禍は観光教育の現場にも大きな影響を及ぼしています。
対面式の授業や留学・研修、インターンシップなどの制約から大学の光景が一変。観光業界の新卒採用も抑制され、漸増傾向にあった観光系学部・学科の開設も申請取り下げの動きさえ出ています。
特集では、そんな状況下で奮闘する大学教員たちのいまを追いました。
アカデミズムの世界も産業界からの転身組が増加。一方で産業界への架け橋を意気込んだものの現実とのギャップに悩む方もいるとか。
そんな方にもエールを送る企画です。
【特集】
*観光学部はいま
コロナで奮闘する教育現場
観光立国の推進と歩調を合わせるように観光を学ぶ学部・学科は広がりを見せてきた。しかしコロナ禍が観光学教育を取り巻く環境を一変させた。様変わりした教育現場の状況と大学教員たちの試行錯誤を追う。
▽一変する大学の観光教育
▽奮闘する教育現場
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類准教授)
矢嶋敏朗(日本大学国際関係学部准教授)
篠原靖(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授)
中村哲(玉川大学観光学部教授)
注目のニュース
CDC、ワクチン接種者の旅行容認
海外旅行再開、半数がツアー望まず
旅工房、旅行業界人の再就職支援
1月旅行取扱額、87.4%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『タイ訪日旅行市場の可能性』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースにみる海外の旅行ビジネストレンド
*ツーリズムの世界史 鳥尾克二
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要46社 1月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」