東商、公共交通の存続へ支援要望 風評対策や混雑予測
2021.03.29 00:00

東京商工会議所は移動自粛で利用者が大きく減少している公共交通事業者の存続に向け、国土交通省に支援を要望した。科学的データに基づく安全性の発信強化、混雑予測の仕組みづくりなどが柱。人々の行動変化を踏まえた中期的視点を盛り込み、次期交通政策基本計画を見据えてDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や柔軟な運賃制度の実現も求めた。
航空会社の21年3月期決算は過去最大規模の赤字になる見通し。鉄道、バス、タクシーも大幅な収入減を余儀なくされている。生活に不可欠な公共交通は適切な支援が必要と考え、3月18日、赤羽一嘉国交相に提出した。
説得力のあるデータや客観的事実に基づき、安心・安全に利用できる認識づくりに努め、風評を払拭することを求めた。事業者が共通して利用できるPR動画の作成と混雑情報提供システムの開発も提案。また、GoToトラベル事業を観光産業と日本の経済活動を確実に引き上げる重要施策と位置づけ、地域の実情に合わせた運用を訴えた。
大幅な減収を受け、公共交通事業者は投資計画の見直しを迫られている一方で、将来の事業継続には運転手など人材育成が必要となる。専門学校等の経営支援、外国人技能保有者活用の規制緩和を求めた。
基本計画への要望にはMaaSの実証実験の加速を盛り込んだ。人口減少に伴う将来的な交通需要の減少が現在の課題となり、提供するサービスの効率化が求められている。また、JR各社が導入を検討しているダイナミックプライシングについても議論を深めることが必要とした。鉄道会社は固定費が大きく、柔軟な運賃制度は需要が見通せない状況下でも事業を継続できる方策と位置づけている。
【あわせて読みたい】観光バスの倒産・廃業が過去最多 ANAHD、旅行事業改革に大なた
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉