『たちどまって考える』 結論よりも大切なこと
2021.02.15 00:00

本稿執筆中の1月末現在、わが宿は春に続き2度目の休業中である。初回の休業では別邸の増築もあり、それなりに忙しかったが、今回はそもそも京都がオフシーズンだし、ヒマである。積読本を消化したり、いまさらアニメ「進撃の巨人」をまとめ視聴したり。いやあ、リヴァイかっこいいっすね!
……話が逸れた。
人間、時間ができるといろいろなことを考えはじめる。ニュースを見て腹が立つこともあるし、仕事に急ブレーキがかかった理不尽に戸惑うし、家族との関係もあらためて考える。不安だが、こんな「考える」時間がすごく貴重に思えるときもある。本書はそんな考えるための1冊だ。
著者は『テルマエ・ロマエ』の作者ヤマザキマリ。各国を旅してイタリアに定住したその目線はちょっと外国人ぽくもあり、エッセイストとしても人気だ。コロナ禍の現在は家族と離れ日本で暮らす彼女が、全人類が直面する危機のなかで考えたことをつづっている。
イタリア人と日本人のパンデミックへの姿勢の違い。なぜイタリア人がマスクをしたがらないか、という考察。災害に対して、過去を思う、過去を知っておくことの大切さ。日本に西欧式の民主主義は向いていないのではないか、と感じたこと。簡単には旅に行けなくなった現在、体験の重みやデジタル脳の弱さを感じること……。話題は多岐にわたり、どれも身近でわかりやすく、語りかけるような口調が温かい。
いいなと思うのは、さまざまな問題や疑問を提示しながら、明確な結論に達しない項目もあることだ。必要なのは考えることであって、結論や新たな疑問は自分で考えて自分の道を見つけて。そんな風に励まされているようにも感じる、余韻のある読後感だった。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」