2020年11月2日号>観光業界人お薦めの1冊 コロナの時代が続くなかで
2020.11.01 00:00
仕事柄、多くの献本をいただきますが、弊誌でも時折執筆いただく玉置美智子さんの著書『シャツとダンス』(文藝春秋)は楽しめました。
鎌倉シャツを世界的ブランドに育てた貞末良雄氏の半生を描いたもので、低価格高品質のシャツで聖地NYマディソンアベニューへ出店を果たす物語。
米国人が銀座ですし屋をやるようなものとまで言われたNY店もコロナの影響で年内閉店が報じられましたが、ビジネスの足跡をまとめた本書はこの閉塞の時代にお薦めしたい1冊です。
特集の番外編ということで。
【特集】
*観光業界人お薦めの1冊
コロナの時代が続くなかで
コロナとの共生の時代に入り、観光産業を取り巻く環境が激変している。目指すべき未来はこれまでの延長線上にはなく、私たちは何をよりどころに未来を描けばいいのだろうか。読書の秋恒例の選書企画。キーパーソンお薦めの1冊から、ヒントを得てみたい。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
西田真吾(ZIPAIR Tokyo代表取締役社長)
浅川恵司(クラブツーリズム・スペースツアーズ代表取締役社長)
手塚究(AirX代表取締役)
楠木泰二朗(琴平バス代表取締役)
浅生亜也(サヴィーコレクティブ代表取締役)
岡部智(ギャラクシーエンターテインメントジャパン総支配人)
有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
野々村菜美(バリーズ代表取締役CEO)
竹本勝紀(銚子電気鉄道代表取締役社長)
論文
*ツーリズムにおけるサービス・ドミナント・ロジックの適用と実践(前編)
仲條誠司(東京工業大学環境・社会理工学院博士後期課程)
注目のニュース
修学旅行めぐり自治体が誘致策
空港型市中免税店、撤退相次ぐ
東京都、オンラインツアーを促進
8月百貨店外客売上86.1%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『医療ツーリズムの可能性』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム