JR東日本、在留外国人市場に照準 初の本格プロモーション
2020.10.19 00:00

JR東日本は10月16日、在留外国人の需要獲得に向け、管内の新幹線や特急等が連続3⽇間乗り放題となる鉄道パスの販売を開始した。東京オリンピックに合わせて訪日外国人向けに販売を予定していたパスを活用する。同社が在留外国人をターゲットに本格的なプロモーションを行うのは初めて。技能実習や留学など中長期の在留者や永住資格を持つ外国人は19年末時点で計293万人に上り、未開拓の旅行市場への足がかりとなりそうだ。
設定期間は21年2月末まで。⽇本以外で発⾏されたパスポート所持者が対象で、料金は大人1万2000円、子供6000円。JR東日本の窓口をはじめ、訪日外国人向け予約アプリを運営するワメイジングのサイトで購入できるようにした。
周知に向け、専用ウェブページを開設したほか、在留外国人の支持が高いメディアや人気ユーチューバーによるライブ配信などを通じて情報を発信する。海外での鉄道パス販売で提携するOTA(オンライン旅行会社)と連携し、観光コンテンツの販売も行う。
JR東日本によると、在留外国人はこれまで、短期滞在を利用資格に求めない訪日外国人旅行者向けのパスを利用していたと推測される。これを契機に東北・信越への旅行需要を喚起するとともに、母国への情報発信の効果などを期待している。
在留外国人は増加傾向にあり、国内人口が減少するなかで成長が期待できる一大旅行市場だ。しかし、訪日旅行の潜在需要に働きかける情報源としての期待が高く、ほぼ未開拓といっていい。JR 東日本は今回のプロモーションの動向を踏まえ、今後のサービスを検討する方針。本格開拓の契機となる可能性も否定できない。
【あわせて読みたい】在留外国人市場をつかもう 国籍主義から居住地主義へ
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環