グーグル、ホテルに非接触技術を提供 コロナ禍でニーズに高まり
2020.09.21 00:00

新型コロナウイルスにより、旅行の幅広い分野で非接触型テクノロジーの需要が高まっている。これを受け、グーグルはスマートデバイスのグーグルアシスタントとネストハブを使用した非接触型通信サービスを米国内のすべてのホテルで展開できるようにした。今年後半には、より広範囲な地域に拡大展開する計画だ。
ネストハブはホテルの管理システムに接続して使用する。宿泊客は簡単な音声コマンドでプールの営業時間の確認やタオルの補充リクエストなどをグーグルアシスタントを通じて行うことができる。プライバシー保護のため、サインインの必要がなく、どの行為も個人アカウントにリンクされない。ホテル側はチェックアウトをはじめ、ブラインドや照明など室内設備の調整にシステムを構成することも可能だ。
19年2月、グーグルはネストハブやその他デバイスと統合したリアルタイムの翻訳機能を導入した。29の言語に対応するため、ホテルは宿泊客とより簡単にコミュニケーションを取ることができる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Google expedites launch of contactless guest system for hotels in response to COVID」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環