GoToイート開始へ旅行会社やOTAなど事業者決定、食事券発行は33府県どまり
2020.09.07 00:00

官民一体型の消費喚起策であるGoToキャンペーンで、トラベル事業に続き1534億円を投じるイート事業が体制づくりへ動き始めている。食事券発行事業者として33府県の35社、オンライン飲食予約のポイント還元事業には13の予約サイトが採択された。ただし、肝心の参加飲食店の登録開始時期は未定。事業を所管する農林水産省は、感染対策防止を徹底したうえで早期の開始を目指している。
都道府県、政令指定都市および特別区単位で採択された事業者は、購入額の25%分を上乗せした食事券を発行する。21年1月まで販売窓口または実績があればオンラインで販売できる。1回の購入当たり上限は2万円。一方、オンラインでの飲食予約は、1月までに来店した消費者に次回以降利用できるポイントを付与する。付与額は、昼食時間帯は500円、15時以降は1000円で、1回の予約当たり10人分が上限。いずれも利用期限は3月。
食事券発行事業者は、JTBや日本旅行、東武トップツアーズなど大手旅行会社をはじめ、ジェイアール東日本企画、大阪観光局、商工会議所など、幅広い顔ぶれとなった。ただ、応募がないなどの理由で、東京都や北海道、沖縄県など14自治体は事業者が決まっておらず、9月中に追加公募を行う予定。オンライン飲食予約は、ぐるなびやカカクコム、ヤフー、一休、リクルートなどが採択された。
開始時期が決まらないイート事業に先駆け、独自キャンペーンを実施している自治体もある。福島県は個人事業者に20%、法人事業者には10%を上乗せする飲食店応援券を発行する。大阪府は、飲食店での写真を SNSに投稿すると食事券が当たるキャンペーンを実施している。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉