居酒屋でオーバーアクション
2020.07.20 08:00

久しぶりに近所の居酒屋へ行った。約2カ月ぶりの営業再開。入り口でのアルコール消毒はお約束。座席は半分に減らされていて、テーブル席でも向き合って座れず、カウンターも1人置き。小さな店だがその状態でほぼ満席になっていた。お通しで出てくるお代わり自由の大根おろしも、看板メニューのあれこれの値段も変わることはなく、冷蔵庫で出番を待つ日本各地の銘酒たちも前のままだ。
近くに飲みに行くことすらままならなかった不自由な日々。それが明けた次にやってきたのは新しい生活様式というキャッチフレーズ。マスクをしなければ入れない店も多いし、何よりも周りに白い目で見られるのが怖い。だからその必要性について科学的な疑義を唱えることにたどり着く前に、とりあえず今日も玄関からマスクを取り出して梅雨の蒸し暑さを感じる夕暮れの街並みを歩いて店まで来た。そのままでは飲んだり食べたりできないから当然外す。すかさず店員が「マスク入れてください」と小さなビニール袋を差し出す。行き場を失いかけていたマスクの居場所が確定し、一瞬かつての日常が戻った。
お品書きの文字の中に踊る日本の各地から直送されてくるという肉や魚や野菜。いまその産地の生産者たちはどうしているのだろう。この数カ月の間、彼らが命懸けで、あるいは魂を込めて捕ったり育てたりしたものたちの多くは行き場を失ったに違いない。工業のサプライチェーンに同じく、サービス業におけるそれもまた緻密かつ巧妙にできている。どこかのバランスが崩れればすべてが崩れる。精密な歯車は1つ欠けただけでもラインが止まる。新しいものに付け替えたり別の組み合わせにしたりすることはとても難しい。
昨年の日本の観光消費額は28兆円。そのうち4.8兆円がインバウンド、1.2兆円が日本人の海外旅行の国内消費(日本の航空会社の運賃や旅行会社に支払われる額)、しめて6兆円は少なくとも今年は消えたと思ったほうがいい。消えた分を取り戻すのは簡単でないし、消えた分を別のもので建て替えるのはもっと難しい。飲食店の多くがテイクアウトに活路を見いだしたといわれるが、ランチと飲み会の単価を考えればすぐわかる。消えた消費を埋め戻すものには絶対ならない。
ツーリズム産業全体でインバウンドシフトを進める中で考えられてきたものもいったんリセットだ。ハラールフードを真剣に検討してきた旅館が地元客向けのメニューへの変革を強いられる。こうして付け替える歯車の数たるや相当なものだろう。困るのは旅行会社や鉄道会社や旅館だけではない。一次産業をはじめとした地域の細やかなサプライチェーンの随所に支障を来しているというのに、その種の報道はあまりにも少ない。人が動くことの意味と経済的な価値、失ったものを埋め戻すにはどのくらいの人が旅に出なければならないのか。感染症対策を講じ、それを伝えることはとても重要だ。しかし最も大切なことは、失ったものを取り戻すことの大変さを誰もが正しく認識することだ。
さて、久しぶりにいい気分でお酒を堪能した。ふと店の貼り紙に目をやると、手書きのイラスト付きで「マスクをしているのでオーバーアクションだよ!」と書いてある。確かに店員たちがみんなやたらと身ぶりが大きい。なるほど、もともとビジネスとは創意工夫の知恵くらべ。誰もが同じく消毒とマスクで新しい様式の実践をするだけで人の心を捉え続けられるはずがない。
ではお会計を。こちらもオーバーアクションで応じてみる。少し楽しい気になった。でも残念ながら、それでもこの店の売り上げはかつての半分にしかならない。

高橋敦司●ジェイアール東日本企画 常務取締役営業本部長 チーフ・デジタル・オフィサー。1989年、東日本旅客鉄道(JR東日本)入社。本社営業部旅行業課長、千葉支社営業部長等を歴任後、2009年びゅうトラベルサービス社長。13年JR東日本営業部次長、15年同担当部長を経て、17年6月から現職。
関連キーワード
カテゴリ#コラム#新着記事
-
?>
-
ポストコロナの旅行トレンド
?>
-
MICEの生き残り戦略
?>
-
変えられないなら替えてみる
?>
-
集団免疫ができるまでは
?>
-
AIと生きる世界
?>
-
国籍が曖昧な航空会社の苦難
?>
-
こころのおくそこ
?>
-
コロナ禍でオートキャンプ好調
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん