非常時の外客対応、観光庁が拡充へ指針 情報一元化や市区町村マニュアルづくり
2020.04.20 00:00

観光庁は災害など非常時の外国人旅行者の安全を確保するため、情報発信を充実させるほか、自治体の災害対応マニュアルの整備を促す。政府は18年に近畿地方を襲った台風21号や北海道胆振東部地震で情報提供が不十分だったことを受けて緊急対策をまとめ、日本政府観光局(JNTO)コールセンターや鉄道・空港での対応の拡充に取り組んできた。しかし、情報の伝わり方がいまだ十分でなく自治体の準備も進んでおらず、対策を強化する。
有識者検討会の議論を踏まえ、当面の指針をとりまとめた。情報発信の面では、台風の影響や震度の概念など予備知識がない訪日客は多い。正確な情報を伝わる表現に言い換えて一元的に発信する。具体的には、ピクトグラムを盛り込んだテンプレートとなる用語集を事業者や想定されるシチュエーションごとに作成する。
また、気象情報や交通情報は気象庁や各事業者ごとに発信しているため、訪日客が一元的に把握できないという課題がある。大使館などと連携し、これらの情報を集約して発信しているJNTOのウェブサイトやSNS、コールセンターを周知する。中長期的には、デジタルサイネージなどを災害時に切り替えて外国人への情報発信手段として使える体制を構築する。
自治体に対しては、マニュアルに災害・対象者ごとに盛り込むべき項目を定めた指針を示すこととした。外国人対応は都道府県に比べ市区町村での後れが目立ち、半数近くが交通機関やライフラインに関する情報のほか、避難勧告や指示を多言語で提供していない。避難所の運営に際する多言語対応マニュアルは94.3%が未整備の状況だ。中長期的には、避難所など地域での多言語対応の推進も検討する。
カテゴリ#トピックス#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内