2019年3月4日号>春節商戦 中華圏客受け入れのいま
2019.03.04 15:06

訪日外国人消費額を大きく左右する中華圏客の動向。
18年は中国からの訪問客の1人当たり消費額が2.9%減となったばかりか、台湾や香港も微増にとどまるなどインバウンド関係者の気をもませます。
その潮目を見極めるのに重要なポイントが春節の休暇期間です。
特集では、ショッピング、食、タビナカの現場から、気になる変化を紹介いただきました。
アクティビティジャパンの小川雄司社長が紹介する各種体験プランは日本人も体験したいものばかり。
トレンドの逆輸入も増えそうです。
【特集】
*春節商戦
中華圏客受け入れのいま
中華圏全体で数億人が国内外の旅行を楽しむとされる春節の休暇。日本にとっても中国・台湾・香港の中華圏市場は外国人旅行者数の約50%を占める最大マーケットで、春節商戦の結果が注目される。
▽中国・台湾・香港からの訪問客推移
▽ショッピングの現場
廣長幹生(サッポロドラックストアーインバウンド事業部営業企画マネジャー)
▽食の現場
市川久行(ぴあデジタルコミュニケーションズ顧客マーケティングDIVメディア企画グループプロデューサー)
▽タビナカの現場
小川雄司(アクティビティジャパン代表取締役社長)
▽中国人の消費動向
姫田小夏(ジャーナリスト/アジア・ビズ・フォーラム主宰)
———————————————————————
注目の事例
*名物ガイドを商品化 ベルトラの「コロリエ」
感動請負人の価値定着へ仕組みづくり
注目のニュース
ANTA、福島に10万人送客へ
道の駅、次のステップは連携
フォルシア、変動価格の裾野拡大
1月の客室利用率72.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
トラベル懇話会新春講演会抄録
*デジタル社会における人々の行動と価値観、旅行の変化
波潟郁代氏(JTB総合研究所執行役員企画調査部長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん