2019年3月4日号>春節商戦 中華圏客受け入れのいま
2019.03.04 15:06

訪日外国人消費額を大きく左右する中華圏客の動向。
18年は中国からの訪問客の1人当たり消費額が2.9%減となったばかりか、台湾や香港も微増にとどまるなどインバウンド関係者の気をもませます。
その潮目を見極めるのに重要なポイントが春節の休暇期間です。
特集では、ショッピング、食、タビナカの現場から、気になる変化を紹介いただきました。
アクティビティジャパンの小川雄司社長が紹介する各種体験プランは日本人も体験したいものばかり。
トレンドの逆輸入も増えそうです。
【特集】
*春節商戦
中華圏客受け入れのいま
中華圏全体で数億人が国内外の旅行を楽しむとされる春節の休暇。日本にとっても中国・台湾・香港の中華圏市場は外国人旅行者数の約50%を占める最大マーケットで、春節商戦の結果が注目される。
▽中国・台湾・香港からの訪問客推移
▽ショッピングの現場
廣長幹生(サッポロドラックストアーインバウンド事業部営業企画マネジャー)
▽食の現場
市川久行(ぴあデジタルコミュニケーションズ顧客マーケティングDIVメディア企画グループプロデューサー)
▽タビナカの現場
小川雄司(アクティビティジャパン代表取締役社長)
▽中国人の消費動向
姫田小夏(ジャーナリスト/アジア・ビズ・フォーラム主宰)
———————————————————————
注目の事例
*名物ガイドを商品化 ベルトラの「コロリエ」
感動請負人の価値定着へ仕組みづくり
注目のニュース
ANTA、福島に10万人送客へ
道の駅、次のステップは連携
フォルシア、変動価格の裾野拡大
1月の客室利用率72.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
トラベル懇話会新春講演会抄録
*デジタル社会における人々の行動と価値観、旅行の変化
波潟郁代氏(JTB総合研究所執行役員企画調査部長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少