AI活用でテック企業が議論 人手不足解消の一手も提案には課題
2024.06.03 00:00

オンライン旅行事業者が一堂に会する国際会議「WiTジャパン&ノースアジア2024」が5月13~14日に都内で開催され、生成AI(人工知能)にどう向き合うかが議論の的となった。「デジタル旅行の第3時代」と題したパネルディスカッションでは、国内外の主要企業が活用の現状や考え方を明かし、課題も示された。
ホテル・旅館向け予約エンジンのトリプラは、人手不足が課題となるなか、AIを用いた宿泊プランの自動作成を成功事例に挙げた。一方、アゴダは「AIによる旅行提案はまだ不十分。プラスアルファが必要」といい、まずは評価コメントのフィルタリングなど社内で使ってみることが大事だとした。
ウーバーはレストラン・体験予約と連携した配車サービスなどに活用しており、パーソナル化に余地があると見る。ただ、「AIはあくまでツール。どう息を吹き込むか、人間の頭脳がクリエイティビティーをもたらす」と指摘する。
リクルートは「オープンプロトコルが日本でも国際市場でも不足している。旅行を計画する前の段階で、よりオープンな形で通貨やスケジュールなどの情報をつなげる必要がある」などと指摘した。
【あわせて読みたい】2023年7月17日号>生成AIの使い方 ツーリズムは生かせるのか
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査