おてつたび、人手不足で利用者増 農業の担い手拡大へ移動費負担軽減
2023.12.04 00:00

短期的・季節的な人手不足で困っている地域と地域で働きたい旅人をマッチングする、おてつたびのユーザーが増加している。その中でも農業・農村の担い手を増やそうと、おてつたびとANAあきんどが連携した。条件を満たす参加者に、全日空の往復航空券と前後の宿泊を自由に組み合わせるダイナミックパッケージが2万5000円引きで購入できるクーポンを提供する。課題である働き手の移動費負担を軽減し、担い手のさらなる拡大を図る。
運営会社名でもある「おてつたび」は、お手伝いと旅を掛け合わせた。旅を切り口とすることで全国から人材を集めることが可能となり、旅人は報酬を得ながら空いた時間に地域での旅を楽しむことができる。宿泊は受け入れ側が無料で用意する。人手不足の解消だけでなく、地域での暮らしに共感を持つ人を増やし、観光促進と地域の活性化につなげる狙い。
サイトへの登録と求人掲載は無料。マッチングが成立した場合のみ事業者からマッチング料を受け取る仕組みだ。
登録ユーザー数(旅人)は11月現在で4万7000人、登録事業者数は全国1200事業者。19年1月にサービスを開始し、この1~2年で急速に増加した。参加者の約半数が大学生を中心とした10~20代だが、年齢層は広がりを見せている。コロナ禍で海外渡航が制限され国内に目を向ける人が増えたこと、テレワークで旅をしながら仕事をすることが可能になったこと、地方への移住先を探す目的で利用する人が増えたことなどが背景にある。
繁忙期だけスポット的に人材を確保したいという事業者側のニーズにもマッチした。地元以外からも幅広く助っ人を集められるのもメリットで、利用が増えているようだ。
【あわせて読みたい】静岡県、おてつたびと連携 宿泊施設の人手不足解消を支援
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査