サステナブルな旅、コスト高との狭間でジレンマ 日本はより鮮明
2023.07.17 00:00

ブッキング・ドットコムが2月に実施したサステナブルトラベルに関する調査で、依然として日本の旅行者の意識が世界と開きがあることが明らかになった。調査は世界35カ国・地域において、過去1年間に1回以上旅行し、23年も旅行を計画している18歳以上を対象に実施。3万3228人から回答を得た。
今後1年間で「よりサステナブルに旅行したい」と回答した旅行者は、日本は56%で、世界(76%)より20ポイント低かった。調査は8年目を迎えたが、この差は大きく変わっていない。
地球環境の保全や地域社会の発展に配慮した行動が求められるサステナブルトラベルは、おのずとコスト高になりがちで、「コストがかかりすぎる」との認識は世界(49%)と日本(43%)で大きく変わらない。しかし、サステナブル認証を受けた旅行に追加料金を支払うことに関し、世界の43%が「いとわない」と回答したのに対し、日本は22%と極めて低かった。
旅先での行動にも違いが見られる。世界の67%が外出時に宿泊施設のエアコンを切るのに対し、日本は46%。同じタオルの複数回使用に関しては、世界の60%に対し、日本は34%だった。いずれの回答率も22年から大幅に改善し意識の高まりが見られるが、日本は世界に比べて上昇率が5~10ポイント低かった。
【あわせて読みたい】サステナブルな旅への意識向上 ブッキング・ドットコム年次調査 世界とは乖離 HIS元専務の行方氏、「サスタビ」始動 地域に配慮した旅を提案 コミュニティー創出へ SDGs学習ツアーに需給ギャップ 東京都の実態調査 自治体の6割が「取り組む予定なし」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング