サステナブルの意識、シニアが向上 楽天トラベル調査 旅行頻度と比例
2023.04.03 00:00

楽天トラベルの調査によると、コロナ禍の3年間を経て、旅行をする際に環境や地域社会のサステナビリティー(持続可能性)に対する意識に変化が見られる。20~60代の男女約1000人を対象に22年12月に実施したインターネット調査で、以前より意識が増したという回答が42.1%と4割を超えた。変わらないという回答も56.7%あるものの、減ったのは1.3%にとどまった。意識が増した人の割合は特に50~60代の女性で高く、変化を踏まえたサービスの提供が求められそうだ。
もっとも、旅行・観光をする際にサステナビリティーを意識していないと回答した人は55.4%と過半数に上り、まだ課題は残る。特に40代は男女とも意識していない割合が高い傾向にある。一方、男女とも20代は半数以上が意識しており、その割合が最も高かった。旅行の頻度と宿泊料金別に見ると、旅行頻度が多く1回の宿泊料金が高いほうがサステナビリティーを意識している割合が高かった。
旅行中にサステナビリティーで問題だと感じるのは、ゴミや廃棄物、食品ロス、宿泊施設の過度なサービス提供に関するものなど。宿泊施設を選ぶ際に好感を持って参考にしたい取り組みは、フードロスやアメニティーなどの廃棄の減少(43.8%)、連泊時の過度なシーツやタオルの交換による節水などの水の使用量削減(34.5%)、食材の地産地消等の地域の食文化の提供(33.6%)がトップ3となった。
一方で、サステナビリティーに取り組む宿泊施設に求めることは、宿泊料金のお得さ(88.7%)、不便を感じない程度のサービスや設備(87.8%)、上質で洗練されたサービスや設備(76.7%)が上位となり、意識と相反するニーズも浮かび上がった。
【あわせて読みたい】サステナブルな旅への意識向上 ブッキング・ドットコム年次調査 世界とは乖離 環境配慮型の旅、意識高まる 行動はいま一歩、情報発信が課題 SDGsへの行動、旅行中は低下顕著 JTB総研調べ おもてなしの見直し不可欠
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング