ANAホールディングス、非航空事業の収益力強化 中期戦略 25年度に過去最高の営業利益達成へ
2023.02.27 00:00

ANAホールディングス(ANAHD)は23~25年度のグループ中期経営戦略を策定した。コロナ禍が世界規模で収束に向かうなか、主力の航空事業を中心に収益を拡大しながら非航空事業を強化し、双方の事業間で利用者の回遊性を高めることで、30年に向かう成長軌道に乗せる。23年度に営業利益1200億円、純利益630億円、25年度に過去最高の営業利益2000億円、純利益1220億円を目指し、まずはコロナ禍前に掲げていた目標水準に戻す。
経営戦略は、3つの航空ブランドの最適化と貨物事業の拡大による航空事業の利益最大化、非航空事業の収益領域の拡大、ANA経済圏の拡大の3本柱。国際旅客事業では23年度下期にエアージャパンが就航することで3ブランド展開となり、ビジネス、レジャー、訪日客を幅広くカバーしていく。国内線旅客事業では全日空とピーチ・アビエーションの連携を深め、収益性の高いネットワークを構築する。
グループにおける23年度の旅客需要予測は、国際線が19年度比70%、国内線が95~100%。25年度には市場全体で国際線・国内線ともコロナ禍前に戻ると想定している。
非航空事業の強化については25年度にANA X、全日空商事など主要7社で売上高4000億円、営業利益240億円を目指す。旅行・商社など従来の中核事業の拡大に加えて地域創生事業などを強化し、メタバースやアバターなど新規事業の創出にも投資を続ける。
航空と非航空事業間の利用者の回遊性を高めるプラットフォーム戦略として、3800万人のマイレージ会員を軸にした新たなスマホアプリや決済手段、ECモールの利用促進を図り、25年度に約400億円の増収効果を生み、約2000億円規模の経済圏を構築する。
【あわせて読みたい】ANAHD、25年度にコロナ前超え 今期黒字予想を上方修正 国際線・レジャーけん引役 ANA X、スーパーアプリへ基盤整備 日常でマイル決済可能に ANA第3ブランドは「AirJapan」 手頃な運賃とオプションサービス 23年下期就航
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も