観光立国推進基本計画の改定、消費額と地方誘客を軸に議論 持続可能な旅も
2022.10.31 00:00

観光庁の和田浩一長官は10月19日に開いた定例会見で、今後策定の検討に入る観光立国推進基本計画に関し、訪日外国人旅行消費額の増加、地方への誘客促進、持続可能な観光を議論の中心に据える考えを示した。前計画は期間が20年度末で終了し、1年以上の空白が生まれている。岸田文雄首相が新たに25年までの3カ年の計画を今年度内に策定するよう指示している。
和田長官は「25年までにコロナ禍前の状況に戻していくのが基本的な考え方」とし、特に課題となっていた消費額と地方誘客を挙げた。ただし、消費額は速やかに5兆円超を目指すことを首相が明言しており、25年を待たずに目標達成へ施策を講じる。また、コロナ禍で世界の旅行者の意識が変化し、サステナブルな旅へ志向が高まっている状況に触れ、「どういった対応をしていくべきか、議論していく必要がある」と述べた。
10月11日に水際対策が大幅に緩和され、旅行需要喚起策の全国旅行支援もスタートした。和田長官は「これからステージが変わる。観光の復活に向けてギアを上げて取り組んでいかないといけない」と決意を新たにした。
【あわせて読みたい】年度内に観光立国推進基本計画 岸田首相が策定指示 25年までの3カ年 観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」 日商、観光立国基本計画改定へ意見書 早期の策定と柔軟な見直し要望 観光立国推進基本計画の改定、担ってよしの視点を 経団連提言 DMO活性化やSDGsも コロナ後の目標どうつくる 推進基本計画改定先送りで
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉