即時購入・後払いサービス好調 アップル参入で競争激化も
2022.07.18 00:00

旅行商品を今すぐ購入し、後で支払う「Buy Now, Pay Later」(BNPL)というオプションを消費者に提供することは、コロナ禍の旅行業者にとって魅力的なビジネスモデルとなった。旅行者は再び移動することを切望しており、高額商品を無利子で購入するストレスを軽減する柔軟で利用しやすい決済方法を求めていた。旅行業者にとっては、新規顧客を獲得し、成約率と購入額の増加につながっている。
ソフトウェア会社の米アイシーズによると、BNPLオプションを設定すると成約率が20~30%、チケットの平均売上高が30~50%上昇するという。また、アマデウスによると、世界の旅行者の68%がBNPLを利用すれば夏の旅行で通常より多くの出費をすると回答。49%が付帯サービスを購入する可能性が高くなると述べている。
アファームやアップリフト、フライナウ・ペイレイターといったフィンテック企業は、コロナ禍の前から旅行購入の際のオプションにBNPL を提供していたが、この2年でビジネスが活発化した。なかでもアファームはアメリカン航空やエクスペディアを提携先に持つ最大手で、昨年1月に240億ドルの評価額で上場を果たした。
一方、6月にアップルが発表した「アップルペイレイター」は支払いを4回に分け、それぞれ2週間置きに支払うサービス。マスターカードの分割払いプログラムを購入処理に統合し、アップルペイ加盟店は今秋の開始時にこの後払いオプションを自動的に受け入れることができる。アップルの発表を受けてアファームの株価は5%下落した。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「WHAT APPLE’S BNPL OFFERING MEANS FOR TRAVEL」
【あわせて読みたい】後払いサービス開発へ、英旅行決済企業が大型調達 代金の高額化に備え
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査