旅行狙うサイバー攻撃が増加 有名ホテルや大手OTAが標的に
2022.07.04 00:00

より多くの消費者が旅行に戻るにつれて、サイバー犯罪者も旅行者と旅行会社の両方を狙って活動を強めている。ビットディフェンダーの新たな報告書によると、旅行をターゲットにしたスパムの割合は3月の19%から4月には44%に増加した。航空運賃と宿泊費が上昇するなか、間際の旅行を検索する消費者が取引や特典に関する件名の詐欺メールをクリックし、個人情報をオープンにしたり、マルウェアをインストールすることを意図している。
多くの場合、有名なブランド名を使用してアクセスする。同報告書によると、人気のある国際的なホテルチェーンやツアーオペレーターになりすまして情報を盗むトロイの木馬への感染を狙ったものがあり、偽装されたブランドにはアコーホテルズ、パノラマツアーズ、メリタスホテルズなどが含まれるという。
一方、旅行会社も攻撃に直面している。ペリメーターXによると、ウェブサイトで公開されている情報の中から特定の情報だけを抽出する悪意のあるウェブスクレイピングは「普及しているだけでなく、ますます高度化している」。同社のシステムは、4月と5月に「最も有名なOTA(オンライン旅行会社)2社」に対する3回の攻撃を阻止したとしている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「CYBERATTACKS UP FOR TRAVEL COMPANIES, CONSUMERS」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査