宿泊業のSDGs、実施率38% ノウハウ不足等に起因 矢野経済研究所調査
2022.01.17 00:00

矢野経済研究所が実施した国内のホテル・旅館事業者のSDGs(持続可能な開発目標)に関する動向調査で、90.6%の企業がSDGsに取り組む必要があると考えていることがわかった。その一方で、実際に取り組んでいる企業は38.3%にとどまった。
SDGsに取り組むべきと「思う」との回答が55.0%で、「やや思う」が35.6%となった。多くの企業が昨今の環境問題などに課題意識を持ち、社会的責任としての必要性を感じている。調査では、取り組まなければ今後生き残るのは難しいと考える企業も少なくないという。
その半面、取り組みが進まない背景として、同研究所はノウハウ不足等があると分析。コロナ禍による経営環境の悪化や衛生面との兼ね合いも、自社で推進するうえでのジレンマとなっていると指摘する。
ただし、取り組みを検討中と回答した企業も28.9%を占めた。気候変動対策が重要課題とされ、4月にはプラスチック資源循環促進法が施行されるなど国の施策も進められているなかで、今後、SDGsに取り組む企業が拡大する可能性もある。
調査は21年9月に実施し、宿泊事業者184施設から回答を得た(外資系ホテル含む)。なおSDGsの17目標のうち、宿泊事業者が選択した目標で多かったのは、「住み続けられるまちづくりを」「つくる責任 使う責任」「働きがいも経済成長も」の順となった。
【あわせて読みたい】SDGs、観光産業の遅れ顕著 ビジネスの効果重視、リソース確保に課題
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も