仮想空間ビジネスが活発化 ANAやJTB、新たな交流型プラットフォームに
2021.05.31 00:00

政府がSociety5.0を推進するなか、観光業界でも仮想空間ビジネスが活発化している。ANAホールディングスは、バーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE(スカイホエール)」の開発と運営を担うANA NEO(ネオ)を設立。JTBは現実と仮想の融合空間に世界中の消費者と日本各地の自治体・事業者が集う交流経済圏を描いており、すでに東京・丸の内や北海道エリアを構築した。
ANAネオが提供するスカイホエールは旅をテーマとした3D空間のアプリで、スマートフォンやタブレット等の端末からアクセスする。国内外の14の観光局・観光関連団体が後援し、京都府市が協力することが決まっており、22年の運用開始を目指す。
3つの空間を提供する。スカイパークは自宅にいながら最大8人が同時に仮想旅行を楽しめる。実世界の旅行の予約機能も兼ねる。トリップアドバイザーなどの協力を得て旅行需要を喚起し、地域活性化につなげる。スカイモールではバーチャルショッピングモールを提供し、越境ECサイトを構築する。未来のまちをイメージしたスカイビレッジでは、医療や教育、行政などのサービスを展開する。
JTBのバーチャル・ジャパン・プラットフォームは、クラウドソリューションを手掛けるFIXER(フィクサー)のXR技術を駆使し、仮想の日本空間をつくる。まずは、コロナで消失している訪日外国人消費をEコマースで取り込む。さらに、ユーザー同士が自身のアバターを操作し交流できる機能や、各地の歴史や文化を体験できる機能を拡充する。
JTBは、バーチャル交流人口としてまず、24年までに1000万人の目標を掲げている。
【あわせて読みたい】観光DX推進、鹿島アントラーズや京急のXRバスツアー
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も