JAL、観光需要獲得へLCCに重点 春秋航空日本を子会社化
2021.05.17 00:00

日本航空(JL)はコロナ禍からの回復に向け、ローコストキャリア(LCC)市場の開拓に本腰を入れる。25年までの中期経営計画の主要戦略の1つに位置付けた。航空需要の構造が変化し、法人需要の回復が遅れる一方、観光や親族・友人訪問は確実な回復と増加を見込む。フルサービスキャリア(FSC)との両輪で成長を目指すため、6月をめどに春秋航空日本を連結子会社化し、100%子会社のジップエア・トーキョー、50%出資のジェットスター・ジャパンの3社体制で低価格帯市場の獲得を推し進める。
JLの21年3月期連結決算は、EBIT(税務・法人所得税引き前損益)が3983億円の赤字となった(前期は888億円の黒字)。会見した赤坂祐二代表取締役社長は「23年には完全復活を目指す」とし、同年にコロナ禍前の1700億円に利益を回復し、25年には約1850億円に引き上げたい考え。FSC は大型機の退役加速や成田/高雄・釜山線運休など路線最適化で収益性を高めるのに対し、LCCはネットワークの拡大で売上高を25年までに19年比で2倍にする。EBITベースで100億円を稼ぎ出す計画だ。
ジップエアをアジア・米西海岸、ハワイなど中長距離線に投じる。春秋航空日本は中国路線に特化し、人口1000万人超の未就航都市の開拓で訪日需要を摘み取る。ジェットスター・ジャパンは国内線を主力としつつ、夜間駐機機材で近距離国際線も展開する。
コロナ禍で多くが運休・減便中の国際線は需要に応じて段階的に再開していくことになる。ワクチン接種が進まない日本では今後を見通しづらいが、赤坂社長は「欧米の状況を見ると、需要は確実にしかもどっと戻ってくる。その準備をしておかないと」と話した。
【あわせて読みたい】ANA、非航空収入倍増の4000億円へ ANAHD、旅行事業改革に大なた
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も