MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
2021.01.18 00:00

日本で初となるICCA(国際会議協会)のアジア太平洋部会サミットが12月15~16日、パシフィコ横浜ノースで開催された。横浜市、横浜観光コンベンション・ビューロー、パシフィコ横浜との共催で、会場とオンラインを合わせて14カ国・地域から約300人が参加した。コロナ禍の影響を受けているMICE 業界の再興に向け、新たなミーティングモデルの確立をテーマに情報発信やネットワーキングが展開された。
目玉は「危機における協力関係と国際会議の未来」と題したプレゼンテーションで、ICCA のジェームズ・リース会長らが登壇し、昨年11月の年次総会時に策定した高雄議定書を周知した。開催地名にちなんた議定書はMICE の潮流や生存戦略、主催者にとっての価値や達成度評価のあり方を定めている。エンゲージメントと価値向上、デジタル再構築とハイブリッドイベント、リスク管理の共有、革新的ビジネスモデルが柱で、今後の方向性を見いだすためのツールと位置付けた。
コロナ下では対面会議が難しいが、リース会長は「ハイブリッドで実施することでさまざまな人を取り込むことができ、会費収益も拡大する」と述べ、取り組みを加速させる重要性を説いた。
【あわせて読みたい】ICCA部会の国際会議、日本で初開催へ MICE開催都市にSDGsの波 コロナ時代のMICEを提案 コロナ時代のMICE キーワードから探る変化 神奈川県、新形態の観光商談会にREMO活用 パシフィコ横浜に新MICE施設 パシフィコ横浜が旅行業参入
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査