生徒がつくる教育旅行で日本を変革 「地域みらい旅」全国展開へ 東大阪市を皮切りに
2024.03.25 00:00

中学・高校の教育旅行のあり方を変えていこうと、地域・教育魅力化プラットフォームと東武トップツアーズが提携し、新たな探求型教育旅行の共同開発に乗り出した。鍵は生徒が自らつくり出す旅行。訪問先だけでなく、自分が住む地域の資源も見つめ直してツアーを立案する。東大阪市を皮切りに全国に広げ、訪日・海外教育旅行も視野に入れている。
「地域みらい旅」と称し、まずは3月26日から2泊3日の行程で全国各地の高校生が東大阪市に集合し、フィールドワークやアイデアソンなどを実施。観光の魅力を外の目で見て考えたツアープラン案を企画した後、夏休みに自分たちの地域のツアーを企画・実施する。25年は大阪・関西万博を捉え、来日する在外教育施設の中高生が参加できる旅を全国で実施する計画だ。
地域・教育魅力化プラットフォームの「地域みらい留学」が発想のベース。都道府県の枠を越えて地方の高校に入学し、地域で学びを得るもので、全国で100を超える自治体が受け入れている。地域みらい旅ではこれらを中心に、東武トップが持つ全国の営業基盤を生かして自治体や学校に働きかける。
地域・教育魅力化プラットフォームの岩本悠代表理事は「大人がつくり見ることが主体だった教育旅行をアップデートしていく」と意欲を示す。関係人口の創出や次世代の担い手の育成にもつながり、地域振興を事業の根幹とする東武トップと方向性が一致した。
新学習指導要領に基づき、探求型プログラムが求められている。旅行各社は提案にしのぎを削るが、東武トップの百木田康二代表取締役社長は「なかなか差別化が図られていない」と捉えており、提携は「競争力に十分成り得る」と見ている。
【あわせて読みたい】港区の全員海外修学旅行、事業者決定 東武トップツアーズに 参加生徒760人 教育旅行関係者が語る「探究的な学習をどう実現するか」 学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査