官民で海外旅行促進へ宣言発出 観光庁とJATA、24カ国・地域に重点
2023.05.22 00:00

観光庁とJATA(日本旅行業協会)は5月10日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられ、水際対策が終了したことを踏まえ、「今こそ海外!宣言」を共同で発出した。外国政府観光局とも連携し、官民で国民に海外旅行を呼びかける。訪日旅行や他国の海外旅行市場に比べ、日本人の海外旅行は回復の遅れが目立つ。双方向の往来が航空路線網の充実やその先の訪日旅行市場の拡大に寄与するとして、観光庁は集中的な対策を講じる政策パッケージを3月に発表していた。宣言はその第1弾。
機運を高めるため、「#今こそ海外」を官民共通の旗印とし、23年度末まで観光庁のホームページやSNSなどを活用してプロモーションを行う。重点デスティネーションにまず24カ国・地域を選定し、各政府観光局とも連携して情報発信やキャンペーンを展開する。地域はインバウンド事業の重点市場や早期の回復が見込める観点から選んだ。
観光庁の和田浩一長官は国土交通省で開いた記者発表会で、「国民の皆さまには国内旅行とともに海外旅行にお出かけいただきたい」と呼びかけた。JATAの髙橋広行会長は「欧米はすでに8割まで回復し、日本は周回遅れ。水際対策が同じように厳しかった台湾や韓国も回復の勢いが著しい」とし、今後の仕入れなどの危機感を訴えた。
これに伴い、JATAはパスポート取得費用をサポートするキャンペーンを5月15日に開始した。海外旅行を阻む障壁の1つが旅行費用の高騰。日本人のパスポート保有率が22年に17%と19年比で7ポイント近く低下したこともあり、負担を軽減する。新規取得または更新して7~9月に海外に出かける人に8000円分の電子ギフトを抽選で3210人に提供する。
【あわせて読みたい】どうする海外旅行 動かぬ市場を動かす知恵 観光庁、海外旅行促進へ旗振り 本格回復へてこ入れ策 各国と連携強化 JATA、1年通じて海外旅行促進 マインドセットの変化狙う 日本人のパスポート保有率17%に低下 22年発行数は3年ぶりプラス 女性・若年層がけん引
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉