全登録DMOに予約サイト構築促す 観光庁、27年度末までの目標値
2023.04.17 00:00

観光庁が検討を進めてきた観光DX 推進のあり方について、観光地域づくり法人(DMO)に関する指標(KPI)がまとまった。27年度末までに、地域全体を包括する情報発信・予約・決済機能を提供するサイトをすべての登録DMOが構築することを掲げた。データに基づく経営戦略の策定も求める。登録DMOは3月末現在で270法人あるが、サイトでこれら機能を有するのは2割に満たない。観光庁は今後、補助事業などを通じて後押しし、定期的に進捗状況を調査する。
日本の観光地づくりは、収益拡大への基礎となる来訪状況などデータの活用が遅れている。有識者検討会では、旅行者の利便性向上、観光地経営の高度化、観光産業の生産性向上、人材育成の観点からKPIなどを議論してきた。
サイトの構築では、各観光地の主要エリアの宿泊、体験・アクティビティー、飲食に関する情報を掲載する。そのうち宿泊と体験・アクティビティーは、サイト内もしくは他の予約サイトに遷移して予約・決済を行える機能の装備を求める。
観光庁の調査によると、CRM(顧客関係管理)は登録DMOの8割以上が取り組めていないなど、DXの現状は芳しくない。KPIでは、CRMやDMP(データ管理プラットフォーム)を活用する登録DMOの数で全体の3割程度に当たる90法人を掲げた。
地域の収益向上の要となる宿泊施設のDXも促す。PMS(ホテル管理システム)などの導入を要件とする「高付加価値経営旅館等」の登録数で2000施設を目指す。人材の育成も必要だとし、これら施設や登録DMOでDX関係業務に就く者にDXに関する教育プログラムの受講を求めていく。プログラムは観光庁が今後具体化する。
【あわせて読みたい】2023年3月13日号>DMOの観光DX 司令塔に注がれる期待と厳しさ DMOの観光DX 司令塔に注がれる期待と厳しさ
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉